2020年08月13日

読書感想文の書き方

 Twitter のトレンドに「読書感想文」が上がっていて、なぜ今?と思ったんだけど、今年は夏休みの終わりが早いんですね。そろそろやっつけておかないと始業式に間に合わない、ってことか。

 テレビの情報番組で「読書感想文の書き方」というのをやっていたらしい。スクリーンショットを見ただけだが、見事なアドバイスだった。これ、学校の先生が教えるべきだと思うんですよ。斎藤美奈子氏が「文章読本さん江」で指摘している通り、読書感想文というのは、「作文練習」に他ならない。作文には技術が必要だから、教えてもらわないとできないのは当然なのです。

 テレビの解説(のスクリーンショット)で「あ、これ超重要」と思ったのは、「できるところから書く」というアドバイスだった。書くべきポイントを決めて、それぞれの分量もだいたい決めて、「できるところから書く」。作文が苦手な人は、最初から順番に書こうとするわけですよ。そうすると、分量のコントロールが難しいし、最初の方で「まだ自分の中であいまいな部分」にぶつかると、そこで手が止まってしまう。そういう時は、後ろの方を先に書いてしまえば、前に書くべきことが逆に決まる場合もある。

 これはレポートやら論文やら報告書でも同じ。「書くことを決めて」、「できるところから書く」。手書きの場合は、当然、下書きの紙を用意しておかないといけない。パソコンで書くんだったら、後から挿入するのは簡単だけどね。

 もう一つ、夏休みの宿題の大難所「自由研究」も、やり方を先生が教えるべきです。統一したフォーマットの「自由研究のやり方」プリントをみんなに配るだけでもいい。理科の自由研究だったら、「テーマを決める」「実験する」「条件を変えて実験する」「結果を比較してわかったことをまとめる」の4ステップ。条件を変えても結果が変わらなかったら、「この条件は結果に影響しないことがわかった」と結論づければいい。コンクールで賞をとりたいんだったらもっといろいろ考えないといけないだろうけど、夏休みの宿題では、「自分でやって」「形が整って」いれば十分です。「自分で形を整える」ことが目標だからね。

タグ:社会 教育
Posted at 2020年08月13日 11:54:19
email.png